プロフィール
由紀子
由紀子
安岡由紀子
自宅教室(滋賀県近江八幡市)、 ツカモトミュージックアカデミー二胡教室(滋賀県の守山市・近江八幡市・東近江市の八日市と愛知川)にて、 二胡指導しています。 中国語教室(近江八幡市)も開講しています。 くわしくは、ホームページ https://jizi58.wixsite.com/niko
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 11人

2014年10月04日

速く弾く練習1

速く弾く練習と題しましたが、まあ速く弾かなくともですが、手がもつれて、いくら練習してもなかなか弾けないフレーズってありますよね。

その練習手順を紹介します。

今回は[換弦]でもつれるパターンについて。
換弦というのは、内弦と外弦の入れ替えのこと。
これが原因でもつれるパターン。

例えば、こんなの


みんなは、左手の原因だと思いがちですが、結構右手がちゃんと動いてないことが原因。

だから、左手は弾かずに右手だけをまず練習します。
例のだと、
外外外内 内内外外 を開放弦で弾けるようにします。
始めはゆっくり、だんだんスピードアップをします。
引き弓と推し弓はしっかり守ること。弾いているうちに、入れ替わったりしないように。また、雑音が入らないように。弱い音や空振りの音がないように。ということに気をつけて。

この時点でつまずくようなら、左手がつけられるわけがない。

右手がしっかりできるようになったら、左手をつけましょう。

それでもつまずくなら、
ポイントをしぼり、二音に目をつけます。
今は換弦がウィークポイントという話なので、
例の53の所、引くで5推すで3、
これを5-3-としっかり弾けるようにして、53、そして53とスピードアップして練習していきます。
そのあと、5653と練習します。
後半は、35の所、3で推す5で引く、
の二音をしっかり練習し、2356と練習します。
そして、56532356と弾く練習をします。

それと、これはまた別問題なのですが、念のためこの例において注意をつけ加えておくと、保留指してねということです。
一指なんかは始めからずっと離さないですよ。

このあと、ほかの原因のもつれるパターンをみていきたいと思いますが、
いづれもポイントは、「二音にしぼる」です。

何回も繰り返しフレーズを(始めから終わりまで)練習するよりも、この分解練習法が効果的ですよ。

  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 由紀子 at 11:56Comments(0)二胡上達