2014年01月16日
練習ってすごい能力
書類にハンコを押す。
はじめはある程度枠内に押そう
と思って押していた。
しかし、枠幅が狭く、少しはみ出す。
ある日、枠内にきっちり押したいと思って、
挑戦した。
シャチハタなので、
実際のハンコラインよりひとまわり大きいケース分があるので、
ハンコのきわがどこなのか見えない。
でも、周囲のはみ出し具合を観察して、何度か押した。

これではダメだ、上のラインがはみ出している。
上のラインと下のラインにハンコの円ラインがきっちり重なれば、
枠にジャストおさまり、
はみ出した感がない。
今日押す紙は全部で7枚、
すでに3枚はダメだった。
あと4枚、ちょうど真ん中に押したいと、
あともう少し上、
あともう少し下、
と練習した。
こんな事を練習したって、意味がない
こんな微妙なシャチハタのケースの枠のはみ出し具合を、
今後再現できるわけない。
次回押す時には、また線がわずかにはみ出るんだ。
なんて意味のない練習をしてるんだ。
と思いながらも、
あと4枚今度こそラインがはみ出さないように、と慎重に押した。
すると、最後の1枚は見事成功。
それから、次に押すのは二週間後。
二週間後のその日もやった。
するとなんと、成功率が高い。
これが成功パターン

その後も毎回やっているが成功率が高い。
驚いた。感動した。
練習って、したら身に着くんだ…!
こんな微妙なことすら、
練習したら、体が覚えてくれているんだ。
すごいメカニズムが、私たちの体にはあるんだ。 続きを読む
はじめはある程度枠内に押そう
と思って押していた。
しかし、枠幅が狭く、少しはみ出す。
ある日、枠内にきっちり押したいと思って、
挑戦した。
シャチハタなので、
実際のハンコラインよりひとまわり大きいケース分があるので、
ハンコのきわがどこなのか見えない。
でも、周囲のはみ出し具合を観察して、何度か押した。

これではダメだ、上のラインがはみ出している。
上のラインと下のラインにハンコの円ラインがきっちり重なれば、
枠にジャストおさまり、
はみ出した感がない。
今日押す紙は全部で7枚、
すでに3枚はダメだった。
あと4枚、ちょうど真ん中に押したいと、
あともう少し上、
あともう少し下、
と練習した。
こんな事を練習したって、意味がない
こんな微妙なシャチハタのケースの枠のはみ出し具合を、
今後再現できるわけない。
次回押す時には、また線がわずかにはみ出るんだ。
なんて意味のない練習をしてるんだ。
と思いながらも、
あと4枚今度こそラインがはみ出さないように、と慎重に押した。
すると、最後の1枚は見事成功。
それから、次に押すのは二週間後。
二週間後のその日もやった。
するとなんと、成功率が高い。
これが成功パターン

その後も毎回やっているが成功率が高い。
驚いた。感動した。
練習って、したら身に着くんだ…!
こんな微妙なことすら、
練習したら、体が覚えてくれているんだ。
すごいメカニズムが、私たちの体にはあるんだ。 続きを読む