いい音色のために1

由紀子

2013年03月28日 09:45

みんないい音色で弾きたいと思うでしょ?

いい音色に憧れて二胡を始めた人も多いはず


でも、いつまでたっても先生のように絹糸のような音色なんて出ない

どうしたらいいか?



いい音色で弾くための要素はたくさんある

しかし、ほとんど基本のことなんです

基本を守ればできるようになる。


一つづつ話していこうと思います

今回は
弦に対する指の方向


指先で弦を押さえるのは当たり前

どう押さえるか?

今回は方向に関してなので、

指先からでる力はどちらを向いているか?


考えて弾いていますか?


指先から出る力は分散してはいけません

ひとつの方向に細く突き刺さるようにする


イメージしてください

指先から細く強いビームが出ています

ビームは二胡正面(皮のほう・顔のほう)から
細い弦の中心を通って、
直角に
竿の中心へ向かい、
竿の中心を突き抜ける


このビームが力です


特に小指は気をつけなければいけません

ビームが弦の横っ腹(前方)から弦に触れ、
自分の胸に刺さる方向に
している人が多い

だから音が出にくかったり、
悪かったりする


では、二本の弦を同時に押さえているが、
一本ずつ押さえるって?


そういうわけではありません


弦は二本同時に押さえます


じゃビームは二本の弦の間を通ることになるんじゃないか、と思えますよね


これについては次回
指の押さえる部分について話しましょう


今は

力は弦の中心を通って、直角に竿の中心を突き抜ける方向

に向けるということに気をつけてください

そして、それを意識し続けること


これ一番大事!

知っているだけではダメ
常に意識!

~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中

由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室

詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko


関連記事