直せ、全てはこれが原因!(動画つき)

由紀子

2025年04月17日 15:30

動画はこちら
https://youtu.be/lxi3kS-H94Y

指が開かない
指と指の間が狭くて、音が低くなりがち
って人

そして指が開かないと
ポジション移動したあと音痴になる

とにかく、音痴な感じな演奏になっちゃうって人

は、指が開いていない可能性大

さてなぜ、指が開かないのか?

そもそもの考え方が悪い

二胡って棹を握って演奏するよね?
その握る、
握るって普通こうだよね



だから二胡を持つのもそうだと思っていませんか?


これがそもそもの間違い

たて笛のように持ってはダメです



では実験です
ネコの手のようにグーをして、指の間を思い切り開いてみてください

開かないでしょう?
例えば人差し指先と中指先の間は1㎝くらい開けばいいほう、

では今度は人差し指をまっすぐ立てて、中指を曲げてください。

人差し指先と中指先の間、めっちゃ距離あるでしょ?

そう、横開きはできないけど、縦開きは開くんです。

指は横持ちしないで、縦にずらしていくように、扇のように開くんです。
あ、そう、扇子を持つ手のように。


そして虎口の人差し指の脇腹を棹に当てるんです、手の平は下向きです。

もう一度言います
手の平は下向き、自分の体の方に向いていてはいけません

そして縦開きです

その持ち方をするために大切な基本があります

これができてないから横持ちになっちゃう

基本の構え方です

しっかり二胡を囲み込むようにすること。

そうしないと手が完全に二胡に届いてなくて、手の指からだけで棹を支えている、そのくせ弦を押さえようとするから、もう広げる余裕などなくなるのだ。

弦を押さえる指先は面積を小さく押さえ、カエルちゃんのようにぺったん押さえしてはいけないという話を他の回でしましたが、
それもこの原因による。

いろんな弊害を生むこの悪い構え
他の回で特化して話した事もあります

https://niko.shiga-saku.net/e1648653.html

基本の構えをちゃんとして、手は棹を握る形に持たないで、指は縦に開く、

です。
~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中

由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山モリーブ教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室

詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:00~21:30
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko


関連記事