ビブラートこの○○でやりやすく(動画つき)

由紀子

2025年02月12日 11:00

動画はこちら
https://youtu.be/kq6gKAXbHWE

ビブラートがかけにくい手つき

まずその典型的なのは、
手の構えが浅い場合です

手の構えが浅いと、
指の関節を曲げる余裕がない
二胡が落ちないように親指が棹を握っている


という事が起こり、ビブラートがかからない

それでは、割と普通の正しい構えだとどうなのか?

もちろんビブラートはかかる
しかし、まだかけにくいと感じるのでは?

ではどうするか?

めちゃ奥で棹を支えるのです

普通に弾いている時はこんな感じで、
棹を支えている位置は
この辺でしょう

棹を支える位置は黒印あたり


それを、ビブラートかける時は
手の重心を下へ持っていき
棹をより奥の方で支える
この辺

棹を支える位置は赤印のあたり


そう、もはや人差し指側でなく、親指側というイメージ

ここまで手の平を囲んで前に出し、指に余裕を与える

一指はこの形はやりにくいが、
二指〜四指は指を曲げる余裕のある
なんだか指が自由
なんなら手離し感さえある
これでビブラートがかかりやすい

この形こわい、二胡が落ちそう
という人は、
普段から二胡を親指で握っているぞ

それではビブラートはかからない

肘を前に突き出し
囲み込んで二胡を支えるよう
基本から見直そうね
~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中

由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山モリーブ教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室

詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:00~21:30
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko


関連記事