ハーモニクスの位置2
今回は
覚えておいた方がいいハーモニクスの位置。
この位置は多くの人が知らずに見過ごしたり、
忘れたりします。
でも、ここを覚えておくことで、助かることは多いです。
それに、二胡の音色に磨きがかかります。
それは、1/2ハーモニクスと1/4ハーモニクスの間。
つまり、前回の記事の
その1とその2の間です。
1オクターブと5度の位置です。
その1が1オクターブの位置でしたよね、
そこから更に5度下の位置です。
5度って何?
音程を数える方法なんですね、
1度はその音
ドはその音ですでに1度
ド〜レは2度
では1ドから5度っていうと?
12345で、ソです。
なので
覚えておくといいっていうハーモニクスの位置は、
D調外弦なら点2つついたレです。
D調の1オクターブハーモニクス音がソ、そこから更に5度(56712)でレ。
では練習、
G調外弦の覚えておいた方がいいハーモニクス音は?
答え、ラ(1つ点付き)
(開放弦がレ、1オクターブのレ、更に5度進む23456でラ)
分かったかな?
覚えておいた方がいいハーモニクスの位置、覚えておこうね。
関連記事