ハーモニクスの位置をとらえる練習(動画つき)
動画はこちら
https://youtu.be/_7Lcw8xtD7Y
さて位置なんですが、
前も言った通り、
パッと押さえられるように覚えてしまいましょう。
音で探るのでは遅い、上から数えるなんてもってのほかでっせ。
で、
見た目で
その1は1/3あたり
その2は3㎝あたり、と。
そして、体感的にも覚えてください。
その1ならみぞおちあたり?
その2ならへそあたりか?とかね。
肘の曲げ具合、
降りる時に使う筋肉の強さ、なんかも。
そしてあとはダーツの練習のように、
何度もそこへ向かって投げる。
練習法としては、
第一ポジションにある手から三指でハーモニクスへ。
第一ポジションにある手から二指でハーモニクスへ。
第一ポジションにある手から一指でハーモニクスへ。
これをまず、音を出してやります。
開放弦を鳴らして、ハーモニクスへ(1オクターブ高い音を目指して耳もよく聞いて)
これが出来たら、今度は
音を鳴らさずこの動作をします。
第一ポジションから三指でハーモニクスの位置へいく、
そしてここかなと思う所で音を出してみる。
ハーモニクスに当たらなければ、どっちにずれていたのかを学習し、
末は、音を鳴らさずともハーモニクスにバッチリ指を当てにいけること。
関連記事