初見は自信を持て?

由紀子

2017年10月16日 12:30

私は必ず、新しい曲に入ると、初見を自分で取らせる。

先生が模範を弾いてからだと、
楽譜を読む力が養いにくいからだ。
頭の体操にもなる。

この初見だが、

小さな音でそおっ〜と弾いてはいけない。

というか、それはおかしい。


誰しも、初見はいきなりちゃんと弾けないし、
自信がなく、堂々と弾くなんてことはできない。

何も、上手に堂々と弾かなければいけないと言っているのではない。

そおっ〜と弾かずに、ちゃんと音を出そう。

そおっ〜と弾くのはおかしいというのは分かるだろうか?


その人はその音ひとつしか見ていない証拠だからだ。

二胡はせめて、ひと弓ごとに追っていかなければおかしい。

ドだけ見て、えーっとスラーでレ、ってやってるからそおっ〜と弾きになる。

スラーでひと弓なら、最初からそのスラーごと見て、
ドレと弾くべきだ。

あるいは、1つずつしか考えられないとしても、スラーの中にドレとあるなら、

ドを半分までしっかり音を出して弾いて、止まって、レを考えればいい。

ドをそわっ〜と弾きながら次の音を考えるのはおかしい。

本来、何小節か先まで見るのがいいが、
できないなら、一小節、
できないならせめてひと弓、

せめてこの弓の中には何音入っているかは先に見るべきだ。

初見で推し引きを間違える人もそういうことだ、
ひと弓分すら見てない。

ま、もちろん、
ひと弓で端から端まで使ってはいけないフレーズもあるだろうが、
そこは初見だ、その部分は練習で修正していくとして、


全部を、
そわりそわりと
音を出さないように弾くのはおかしい。

音が合ってるか分からないから、という人もおかしい。

指の位置が合ってるか、音を出さなければ分からないということがおかしいからだ。

もちろん、いきなりしっかり正しい音にいくのは難しい。
それもまた練習によって修正するところだ。

でも、この辺りだ、と指を置きにいくことすらできないのはおかしい。

じゃあどうやって二胡を弾いてるんだ?

二胡は指を押さえてからでないと音は出ない。

初見で、
模範を聞いてからしかできない人や
音がどこかは出してから判断する人は

ずばり、適当に弾いている。

初見からしっかり音を出して弾けない人は、
何かがおかしい。

初見を音を出して弾こう!
~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中

由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山平和堂教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室

詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:30~22:00
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko


関連記事