おやすみ二胡 マルコとジーナのテーマをアップしました

由紀子

2024年04月25日 12:01

スタジオジブリの紅の豚より
マルコとジーナのテーマをアップしました
音源はこちら
https://youtu.be/qZ2Lx2gZPFo

前回私が小学生の頃少女バレーボールに所属していたことを話しました。

それで、当たり前な事って、教えてもらわないと、知らないし、
自分でわかるようになるには多くの経験や観察が必要。
多く経験や観察しても、分からないままなんて可能性もある。

何のことかと言うと、
私がバレーボールをしていた時、
レシーブする球はセッターに向けてパスしなければいけないという事を知りませんでした。

サーブが飛んできて、それを受けて前列真ん中にいるセッターにパスし、セッターがトスを上げてアタックを打つ、そんな流れにするんだとは、知りませんでした。

そう、あえて習った事がない。
「当たり前」なんでしょう。

でも、バレーボールのルールもやり方も、やっているうちに何となく知るって感じ。
誰もちゃんと教えてくれはしませんでした。

すっごく当たり前の事って、敢えて教えてもらえない、というか、教えるのを忘れる。

二胡も同じなのでしょう。

二胡といえば、古めかしい様な、悲しいような、しっとりな、癒しの音色が魅力的。

だから、いい音色になるように弾く…
な〜んて教えてもらわなきゃ知らないって話。

二胡を習いたいのは音色に惹かれて、
とは限らない。
特に耳タイプの人はメロディ奏でるのが好き。
自分で知ってる曲を楽器で弾ける楽しさ、を重視で二胡弾いてる。

だから、音程やリズムには気が行っても、音色は気に留めず、というか、気に留めなきゃいけないと知らなかったりする、なんて事もなきにしもあらず。

当たり前の事、
説明していこう!

え?現代っ子ぽい?
言われなきゃ分からない
言われなきゃしないみたいな
常識だろって

そう、その常識も誰かに教えてもらわなきゃ知り得ようがない。

当たり前の事、常識、
口に出して教えてね。

~二胡生徒募集中~
無料体験随時受付中

由紀子教室 :滋賀県近江八幡市自宅
塚本楽器: 滋賀県 守山モリーブ教室、(東近江市)八日市アピア教室、愛知川教室、近江八幡教室

詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

~中国語教室生徒募集中~
無料体験、見学、随時受付中
近江八幡市金田コミュニティセンター
毎週水曜日20:00~21:30
詳しくは
https://jizi58.wixsite.com/niko

関連記事